2011年9月3日土曜日

学校給食について北九州市議に聞いてみた&市長への手紙(メール)

学校給食の問題について、山本まり市議に聞いてみた。
中村氏との共同作成による公開質問状を見せながらの話。
「これでは、学校は動かないと思います。」
(予想通りの返事)

「ただ、内容にある、手弁当についての折衝は、可能でしょう、ただ手順が大事です」
具体的手順としては
1)心配だったら、保護者が学校の担任に話してみる(論争ではなくまず対話)
2)この結果について、同じ学校の他の人にも同じように話して輪を広げる
3)(学校単位で輪が広がったら)手弁当にしてよいかと、担任に話してみる。

山本市議から釘さされたことは次のこと。
・1人2人では無理。ある程度まとまった人数が必要。
・北九州ではまだこの段階にまで達してないので、苦情をいう保護者が少ない。
まずは他の保護者にも問題意識を持ってもらう必要がある。
・担任に話せば、学校としては上に上げざるを得ないので、学校には認識はできる。
・ある程度数が出てくれば、手弁当交渉も可能になるはずだ。
いきなり校長に持ちかける、というのは絶対に×。態度が硬化する。
・市長へのメールは有効かもしれない。
・子供の意思も尊重しなければならないので、その辺の家族の話合いをきちんと。

中村氏のように、夜を徹して家族全員で覚悟も決めて、意見を持って交渉する、そうした行動を皆が取れるわけではないです。また、中村氏のように問題意識を明確に持つ人はハッキリ言うけど、北九州市には、まだいないでしょう。ぼんやり、給食の放射能危ないなあ、怖いなあ、と思っているだけのです。だとすると、中村家だけをなんとかすればいいと、学校、教育委員会は思うでしょう。これでは駄目なのです。もっと広く関心を持ってもらうようにしなければ、北九州市の子どもたちの内部被曝が防げるとは私には思えません。(勿論これは北九州市だけの問題ではないのですが)

確かに給食は便利です。食事を作らなくていいというのは、働いている親にとっては有難いものです。しかしながら、その便利な給食が、子どもたちの命と引き換えになってしまっています。給食なんて本当に簡単なことで変わるはずです。それは、もっとたくさんの人が今の給食の状況をオカシイと意識を持ち担任にかけあう、ただそれだけです。

これを読んでくださっている方は、既に意識の高いかただと思うのです。少しでもそれが増えるよう、不安だ、放射能測定できるものならして欲しいと周りに話したり相談したり、担任に話したりしてみること。ただし今すぐ内部被曝を防ぎたい、というのなら、子供の意思も考えつつ、学校に行かせないという中村家のようなやり方も、講じなくてはならないかもしれません・・・。本当なら中村氏のやっていることは正しくて、事態は待ったなしなんですが(北九州市って・・・あーうー)。

同時に市長へのメールもしましょう。
まだやったことないんで、市長へのメール私もして見ます。後で送ったメール貼り付けときます。

追記:市長への手紙(北九州市)
こういうテンプレ返信が来た。送信元が秘書室になっているではないか。本当に北九州市長は読んでいるのか・・・?とりあえず届いてはいることは確認できた。ただ、「担当の部局に送信し・・・」となっている。担当の部局がなんともならないから市長様に送っているわけです、ね、市長。ちゃんとしたお返事を期待してますよ、ええ何ヶ月でも、お待ちします、遅い時はこっちから電話しますからね。ちなみに本文中のリンクは押しても飛ばないので注意。本文中のリンクはこちら
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/images/radioactive/20110823-kita9-kyushoku.pdf

北九州市長への手紙はこちら(北九州HPより)
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/cgi-bin/enquete/registEnquete.cgi?EID=5f8dd86f0a4b077d42620afab3db8ff7

2011年9月1日木曜日

学校給食で回答なし

とうとう新学期がはじまってしまいました。
しかし、中村氏との共同での公開質問状に対して、学校側一切回答なし。
中村氏、とうとうボイコットです
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/09/post-67f8.html
一つの選択かもしれません。勿論極端と思う方もいらっしゃるでしょうけども。

福岡では、関東以北に比べたら、給食の食材について、マシかもしれません。しかし、情報が明らかでない以上、親として不安はぬぐえないわけですし、そのことについて頭を悩ませている方もいるわけです。圧倒的少数なのかもしれませんけども、その少数に対して、きちんと説明して欲しいのですね。「少ないんだからいいだろう」では、いつの時代も少数派は差別と嘲笑の対象です。そのようなことを助長するような学校って一体なんですか・・・?

わらびの会は、学校がだめなら、市への質問に切り替えて、対策を講じます。本日北九州市議会議員さんの1人と面会の約束もあるので、話のついでに学校給食もしておきます。

2011年8月31日水曜日

グリーンコープの取り組みとエフコープの取り組み

ここ福岡県で生協といったら、「エフコープ」と「グリーンコープ」が2大巨塔であろうかと思う。食の心配をしている皆さんにおかれては、とっくに知ってると思うけど、私は知らなかったので掲載しておく。ちゃんと守っていただきたいですし、こうやって掲載することで悪化に歯止めがかかるというもの。

グリーンコープの取り組みを抜粋
「東京電力の原子力発電所の事故を受けて、残留放射能検査を行いました。
8月30日公表分をお知らせします。
以下の13品目について残留放射能は検出されませんでした。
放射性セシウムについては、国の暫定基準は飲料・牛乳・乳製品が200ベクレル/kg、それ以外の肉・野菜等が500ベクレル/kg以下です。
グリーンコープではこれまで通り10ベクレル/kg以下を基準としています。
引き続き調査を行っていきます。」
http://www.greencoop.or.jp/news/gnn/201108/20110830-3/

エフコープの取り組み「残留放射能暫定自主基準」
(前略)そこでつくられたのが「エフコープ残留放射能暫定自主基準」であり、この基準は食品の摂取量に応じて放射能の基準が決められています。たとえば、香辛料(塩・こしょう等)などごく少量しか使わないものは、体内に入る量も少ないので、危険は小さく、ややゆるやかな基準(100ベクレル以下)を、逆にお米や野菜など量を多くとるものについては、厳しい基準(6ベクレル以下)を設定しています。また、放射能の影響を受けやすい乳幼児が飲む粉ミルク類には、3ベクレル以下という最も厳しい基準が設けられています。
http://www.fcoop.or.jp/goods/kijun/zanryu.html

エフは食べて応援だと思ってたよ意外。すまん、ツイッターで違う情報流しちまった。どちらも食べて応戦する気はないらしい。(エフの所属する全国生活協同組合連合は「食べて応援だ」というツイを見てしまったためまともに調べていなかった。しかし、ここに書かれている基準がきちんと守られているかどうか、監視していくことは大事だ。)
この際どっちも入会するのも手かもしれない。スーパーで戦々恐々しながら買うのもストレスがたまると思う。うちは父親が認知症なんで、個別配達にして、毎回200円のところ、半額の100円の配達量をエフに払ってます。

勿論地場産のもの扱うスーパーがお薦めなのだが。わが家(北九州市小倉南区某所)の近所では野菜はスワンマートリエゾン地場産のものが分かるので、お薦めです。肉は正直いって全く分かりません。リエゾンが旨いし産地表示も信頼できるかと思います。この二つは放射線なぞは計測してないはずなので、あくまでも私個人の信頼度の目安でしかないことをご承知おきください。

このくらい学校給食も、敏感に動いて欲しいもんですが。

2011年8月30日火曜日

福岡市荒木議員主催、学習会の話

8/28(日)福岡市市役所内にて荒木議員主催で、ガレキ問題の学習会がありました。
ゴミ問題に長年とりくんでおられる、片山純子さんのお話もありました。

しかし

東日本大震災ガレキの情報としては新しい物は余りなかったです。これからガレキ問題に取り組む、と言った感じです。

学習会で得た情報として敢えて言うと、福岡県で北九州市以外のところも「まだ油断しない方がいい」ということです。県の市町村の情報と言うのはあくまでも、ぼんやりとしたものでしかないようです。