福島がれき再利用指針…1kg3千ベクレル程度
2011年12月27日火曜日
2011年12月26日月曜日
北九州コドモのミライが立ち上がりました
放射性物質問題を専門に扱う、「北九州コドモのミライ」を立ち上げました。
伴って、ブログのタイトルも、「北九州コドモのミライ(旧ふくおかの大地と自然を守ろう!わらびの会)」としました。今後とも宜しくお願いいたします。
設立にあたって
http://fukuoka-warabi.blogspot.com/p/blog-page_26.html
・因みにNPO法人さんでとても似た名前の会がありますが、別物です。
・背景イラストは筆者です。プロに描いて欲しかったが、料金取られそうなので、自力でw
伴って、ブログのタイトルも、「北九州コドモのミライ(旧ふくおかの大地と自然を守ろう!わらびの会)」としました。今後とも宜しくお願いいたします。
設立にあたって
http://fukuoka-warabi.blogspot.com/p/blog-page_26.html
・因みにNPO法人さんでとても似た名前の会がありますが、別物です。
・背景イラストは筆者です。プロに描いて欲しかったが、料金取られそうなので、自力でw
12/23RKB今日感ニュース街頭アンケで瓦礫受入れ賛成が80%弱
読者の方から教えていただきました。感謝です。
12/23、RKB「今日感テレビ」、PM18:15~放送の「今日感ニュース」にて、瓦礫の受入れを街頭アンケート調査(といってもサンプル数は100人)。
12/23、RKB「今日感テレビ」、PM18:15~放送の「今日感ニュース」にて、瓦礫の受入れを街頭アンケート調査(といってもサンプル数は100人)。
2011年12月22日木曜日
2011年12月13日火曜日
12/17(土)北九州市にて小出裕章講演会
今週の土曜日12/17、小出裕章講演会があります。
込み合うことが予想されますので、お早めにお越しください。
場所:真鶴会館(北九州市小倉北区真鶴1-5-15)
時間:14:00~17:00
参加費:1000円
主催:原発の廃炉を求める北九州市民の会
問合せ:093-961-7618(稲月)、090-5389-3214(三上)までお気軽にどうぞ。
より大きな地図で 福岡県北九州市小倉北区真鶴1丁目5−15 を表示
・当日は、小出先生の書籍等の販売があります。
・会場は400名収容です。100名、別室でスクリーンで同時放映もあり。
・託児所はありません・・・が、お子さんがいらっしゃる方も是非おいでください、とのこと。
・トイレ休憩はありません。講演時間が3時間と長いので、トイレは事前にお済ませください。(途中出入りは出来ます)
※アクセスは
http://kaikan-kyo.rofuku.net/manazuru/index.htm
駐車場が狭いため、公共の交通機関をお使いください。
・JR日豊本線「南小倉」駅より徒歩十分(日豊本線あるいは日田彦山線両方通過駅です)
・JR小倉駅バスセンターより、4・22・43・96番バスに乗車、「清水(きよみず)町」あるいは「真鶴町」で下車
・福岡方面の方は
1)JR鹿児島本線上りに乗り、西小倉駅で日豊本線くだり、あるいは日田彦山線くだりの列車に乗換え、南小倉駅で下車、徒歩10分。博多→南小倉で、片道1250円。
2)天神バスセンターから小倉駅・砂津方面行き、いとうづ号 福岡IC 大谷IC (高速)にのり、到津の森公園前下車、徒歩10分、片道1100円(12:15発13:33着があります)
※遠方の方へ。万が一迷ってしまったら「真鶴会館」でも通用すると思いますが、「歯科大の近くの真鶴会館」で聞くと分かりやすいかもしれません。真鶴会館は九州歯科大の道路挟んで反対側ちょっとになります。
チケット10枚渡されてんだけど、どうしたもんだか・・・
込み合うことが予想されますので、お早めにお越しください。
場所:真鶴会館(北九州市小倉北区真鶴1-5-15)
時間:14:00~17:00
参加費:1000円
主催:原発の廃炉を求める北九州市民の会
問合せ:093-961-7618(稲月)、090-5389-3214(三上)までお気軽にどうぞ。
より大きな地図で 福岡県北九州市小倉北区真鶴1丁目5−15 を表示
・当日は、小出先生の書籍等の販売があります。
・会場は400名収容です。100名、別室でスクリーンで同時放映もあり。
・託児所はありません・・・が、お子さんがいらっしゃる方も是非おいでください、とのこと。
・トイレ休憩はありません。講演時間が3時間と長いので、トイレは事前にお済ませください。(途中出入りは出来ます)
※アクセスは
http://kaikan-kyo.rofuku.net/manazuru/index.htm
駐車場が狭いため、公共の交通機関をお使いください。
・JR日豊本線「南小倉」駅より徒歩十分(日豊本線あるいは日田彦山線両方通過駅です)
・JR小倉駅バスセンターより、4・22・43・96番バスに乗車、「清水(きよみず)町」あるいは「真鶴町」で下車
・福岡方面の方は
1)JR鹿児島本線上りに乗り、西小倉駅で日豊本線くだり、あるいは日田彦山線くだりの列車に乗換え、南小倉駅で下車、徒歩10分。博多→南小倉で、片道1250円。
2)天神バスセンターから小倉駅・砂津方面行き、いとうづ号 福岡IC 大谷IC (高速)にのり、到津の森公園前下車、徒歩10分、片道1100円(12:15発13:33着があります)
※遠方の方へ。万が一迷ってしまったら「真鶴会館」でも通用すると思いますが、「歯科大の近くの真鶴会館」で聞くと分かりやすいかもしれません。真鶴会館は九州歯科大の道路挟んで反対側ちょっとになります。
チケット10枚渡されてんだけど、どうしたもんだか・・・
2011年12月8日木曜日
12/1北九州市議会、山本真理市議、一般質問、2、震災がれきについて全文書き起こし(長いよ)
※余りにも長すぎるので、下にまとめつけた。
<ふくおかネットワーク山本真理市議>
次に震災がれきについてお尋ねをいたします。(01:41:30)
<ふくおかネットワーク山本真理市議>
次に震災がれきについてお尋ねをいたします。(01:41:30)
2011年12月2日金曜日
12/2北九州市会議員の、濱野議員に聞くところによれば・・・
本日、市議会に出向き、2番目の質問者である、ハートフルの濱野議員(社民党でもある)に、議会終了後接触。時間を頂いた。
さて本題。「瓦礫についてその後どうなりましたか」と言う質問について濱野議員は
さて本題。「瓦礫についてその後どうなりましたか」と言う質問について濱野議員は
2011年12月1日木曜日
【北九州市】本日、12/1(木)11頃より、震災がれきについて山本まり市議質問の予定
12/1(木)ふくおかネットワークの山本まり市議が、11時頃より市議会の定例会にて、震災がれきの質問を行うそうです。傍聴の参加をお願いします。市長は市民の目を気にするタイプだそうです。
2011年11月29日火曜日
<メモ>がれき受入れを検討される前に、行政や首長等に質問すべきこと
情緒で、何が何でも震災がれきを受け入れたい人が、世間には沢山いらっしゃることが、最近よく分かってきたので、どういう質問をしようかと考えてみた。
列挙してみた。
・安全な放射性物質の量など、あるのか。あるとしたら、根拠はどこにあるのか。
・(自治体独自で基準を作る場合)たとえ国の基準がおかしいといっても、だからといって勝手に地方自治体が決めていいのか。放射性物質の安全性を決定する権限はないはず。であれば国民全員が納得できる処理方法や処理に伴う基準を国が再度作りなおすよう提言すべきでは。
列挙してみた。
・安全な放射性物質の量など、あるのか。あるとしたら、根拠はどこにあるのか。
・(自治体独自で基準を作る場合)たとえ国の基準がおかしいといっても、だからといって勝手に地方自治体が決めていいのか。放射性物質の安全性を決定する権限はないはず。であれば国民全員が納得できる処理方法や処理に伴う基準を国が再度作りなおすよう提言すべきでは。
2011年11月28日月曜日
11/28佐賀武雄市長ブログで語る:「放射線を含まない」震災瓦礫を受け入れたい
武雄市長が自らブログ内で語る:「放射線を含まない」震災瓦礫を受け入れたい
以下武雄市長のブログより転載です。12/6に全てが決定するようです。
以下武雄市長のブログより転載です。12/6に全てが決定するようです。
2011年11月24日木曜日
11/17付け北九州市HPより、光和精鉱への指導その後
(5) 千葉県流山市の溶融飛灰残さの返却(平成23年11月17日)
8月23日の指導を受けて、11月17日、同社から、放射能濃度の分析結果及び、返却に関する通知が流山市から同社に送られてきたことについて、本市に報告がありました。
2011.8/9NET-IBより光和精鉱、6月前までの受入れ分はリサイクルしてた模様
もう一度動画をみてみた。NET-IBさん。
00:2:10のあたりから。北九州市の調べによると~灰の一部は、既にリサイクルをへて既に製品化おり、と言ってますよね。どっちが正しいのでしょうね。
2011年11月23日水曜日
【北九州市】がれき受入れは「白紙」北橋市長「国は安心できる基準を」
東日本大震災:がれき受入れは「白紙」-北橋市長「国は安心できる基準を」
北九州市の北橋健治市長は22日の定例記者会見で、東日本大震災で発生したがれきの受け入れについて「現状は白紙。
北九州市の北橋健治市長は22日の定例記者会見で、東日本大震災で発生したがれきの受け入れについて「現状は白紙。
2011年11月19日土曜日
11/18【北九州市-報道】岩手宮古市でがれき広域処理で自治体向け視察会、北九州市も参加、長崎、滋賀、秋田も参加
東日本大震災:がれき広域処理で自治体向け視察会…宮古
東日本大震災に伴う災害廃棄物(がれき)の処理が難航する中、環境省は18日、岩手県宮古市で自治体の関係者を対象に現地視察会を初めて開いた。がれきの現状と放射能汚染対策を知ってもらい、
東日本大震災に伴う災害廃棄物(がれき)の処理が難航する中、環境省は18日、岩手県宮古市で自治体の関係者を対象に現地視察会を初めて開いた。がれきの現状と放射能汚染対策を知ってもらい、
2011年11月17日木曜日
11/17〆パブコメ文例考えました。<追加>意見16は8000Bq→10μSv/y
38条までしか見れなかったorz
結構鬼な内容もあります。地域住民の意見は聴く必要ない、とかありますので気に食わない人はアレンジ宜しく。私は今回の事故に際して、国が主体性が無く、地域をしっかり指定すればこのような事態にならなかったと考えます。故に、汚染の地域指定に関しては国が指定すればいいことで、地域には通達でいいという考えです。しかし計画策定には住民の意思反映が必要です。これは盛り込んであります。
瓦礫に関して重要なのは意見5、16、除染に関して重要なのは意見15です、これだけでも書いてくださいお願いします。
★やっと出たよ♪パブコメ文例ここにもあり★
東海三県(愛知・岐阜・三重)反核・脱原発 関連イベント
★やっと出たよ♪パブコメ文例ここにもあり★
東海三県(愛知・岐阜・三重)反核・脱原発 関連イベント
SaveKids-Kobe
http://savekids.jimdo.com/%E9%9C%87%E7%81%BD%E7%93%A6%E7%A4%AB-%E6%B1%9A%E6%B3%A5%E8%82%A5%E6%96%99/
2011年11月16日水曜日
<メモ>放射性物質汚染対処特別措置法 全文
放射性物質汚染対処特別措置法
官報 平成23年8月30日付(特別号外 第42号)
http://kanpou.npb.go.jp/20110830/20110830t00042/20110830t000420000f.html
----------------------------------
平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法
官報 平成23年8月30日付(特別号外 第42号)
http://kanpou.npb.go.jp/20110830/20110830t00042/20110830t000420000f.html
----------------------------------
平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法
2011年11月15日火曜日
11/15北九州市議会市民向け議会報告会のお知らせ
小倉タイムス今日配達分で知りました、ガビーン。
北九州市在住の方は是非ご参加を。最後の質疑応答まで粘って質問アリです。
9月議会で各決算特別委員会の審議内容が中心となります。
先着順。でも多分満員にはならないでしょう。
北九州市のHPから転載
議会報告会開催のお知らせ
2011年11月14日月曜日
2011年11月12日土曜日
2011年10月28日金曜日
2011年10月27日木曜日
2011年10月21日金曜日
北九州市の震災がれき受入れの現状はこれです。10/12時点。
少し前になるが、10/12日、共産党市議団あてにメールを送った。無論、嫌がらせではない。共産党は環境問題の追及は手厳しいから詳細を知っているだろうと思ったからだ。
福岡県の原子力安全協定は全然安全じゃない
9月、北九州市でも九電と原子力安全協定を結ぶ請願書が北九州市議会にも提出された(請願者:深江守さん)。これについて、福岡県の動きが気になるところ。北九州市は福岡県の動きを待っているからだ。さて福島第一原発事故以来、全国で停止中の原発の再稼動についても協定を結ぼうとする動きが目立っているようだ。安全協定の中味というのはそもそもばらつきがあって、何を盛り込むかは地域による。
認識について市民団体側にも色々と違いがあることはさておき、とりあえず、福岡県は「再稼動の事前了解について盛り込まない」とあえて発言することで、原発稼動を容認している立場だといえよう。福岡県の小川知事は経産省上がりの知事であるから、経産省の方針に反対は取れないはずだ。4月の統一地方選、小川氏は、選挙前の政見放送で一言も原発事故のことを言わなかったのを記憶している。
環境省・「事務連絡」と称してがれき受入れ余力調査・北九州市は?
散々出回っていたので、今更言うまでもないかと思う、例の環境省全国一斉調査の「事務連絡」。
反対する自治体が続出してきたことで環境省は焦っている。3年でがれき処理をおえなくてはならないからだ。どうして東京電力といい環境省といい、無理な工程を発表するのか私にはわからないが。アエラで公表して大騒ぎになったことから、公表しませんとまでご丁寧に書いてある。地方としては、環境省から何らかの形でお金が回ったり後援してもらったりしているから、環境省に付き合わざるを得ない。北九州市もその例だろうう。
反対する自治体が続出してきたことで環境省は焦っている。3年でがれき処理をおえなくてはならないからだ。どうして東京電力といい環境省といい、無理な工程を発表するのか私にはわからないが。アエラで公表して大騒ぎになったことから、公表しませんとまでご丁寧に書いてある。地方としては、環境省から何らかの形でお金が回ったり後援してもらったりしているから、環境省に付き合わざるを得ない。北九州市もその例だろうう。
福岡市と北九州市の差を知る「ふくおかネットワーク」山本まり市議と給食の放射能問題について話す
ふくおかネットワークという母体を予め説明しておいた方がいいと思う。
私も良く知らなかったのだが、「グリーンコープ」の集まりの中で出来た、会派だという。但しグリーンコープ=ふくおかネットワークではない。なぜならグリーンコープはただの生協であり、自民党支持の人もいれば共産党支持の人もいる。なので、支持基盤では全くないそうである。
私も良く知らなかったのだが、「グリーンコープ」の集まりの中で出来た、会派だという。但しグリーンコープ=ふくおかネットワークではない。なぜならグリーンコープはただの生協であり、自民党支持の人もいれば共産党支持の人もいる。なので、支持基盤では全くないそうである。
2011年10月20日木曜日
【拡散用】がれき意識向上チラシ<※ポスティングはやめてください>
向上チラシ作成。もう時間がないんです。11月閣議決定です。1月には施行されます。
宜しくお願いします。
ただし、チラシのポスティングはやめてください。一戸建てであってもポストに「(チラシ)禁止」等書かれているだけでも、犯罪になります。許可なくマンション・あるいは敷地内立ち入りのポスティングも犯罪です。チラシ作成者が私で、連絡先も私のメールアドレスになっています。ポスティングした人がダンマリしちゃうと、私が警察に連れて行かれるわけです。さすがに犯罪者になりたくないので、宜しくお願いします。
ポスティングは「迷惑」と思う人もいることを念頭に置いてください。ですから犯罪になった事例があるわけです。
使用の想定としては、何かの集まりの時などに使うことを想定しています。あるいは、事前に許諾を警察にとって、配るなどの想定です。街頭で配りたいという方はアドレスや連絡先など変更したもののデータをお渡しします。ご連絡ください。
宜しくお願いします。
ただし、チラシのポスティングはやめてください。一戸建てであってもポストに「(チラシ)禁止」等書かれているだけでも、犯罪になります。許可なくマンション・あるいは敷地内立ち入りのポスティングも犯罪です。チラシ作成者が私で、連絡先も私のメールアドレスになっています。ポスティングした人がダンマリしちゃうと、私が警察に連れて行かれるわけです。さすがに犯罪者になりたくないので、宜しくお願いします。
ポスティングは「迷惑」と思う人もいることを念頭に置いてください。ですから犯罪になった事例があるわけです。
使用の想定としては、何かの集まりの時などに使うことを想定しています。あるいは、事前に許諾を警察にとって、配るなどの想定です。街頭で配りたいという方はアドレスや連絡先など変更したもののデータをお渡しします。ご連絡ください。
北九州版(使用の際は必ずメールください。)
全国版(使用は自由にどうぞ)
全国版は使用自由です。ポスティングは覚悟してやってくださいね。
2011年10月18日火曜日
環境省がれきの意見募集中10/26まで
環境省HPより意見の募集がでています。どうかメールで意見を!
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14327
**************************************
平成23年10月17日
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14327
**************************************
平成23年10月17日
「放射性物質汚染対処特措法に基づく基本方針骨子案」等に対する意見の募集(パブリックコメント)について(お知らせ)
2011年10月17日月曜日
ブログの本筋とは関係なしスルーOK、細野氏にささげる歌
細野氏にささげる歌。
作詞:栃木県警警察本部。歌詞を何度聴いても、具体的な方針は見えず、気合しか伝わってこない歌。鳥羽一郎が歌ってるのは見つからなかったんで、これで我慢してください。
恐怖の玄海原発ツアーその1(エネルギーパーク編)
10/8日、玄海原発4号機の事故直後に行ってまいりました。
ホームセンターナフコで重松防塵マスクDR77Rを買ってから行きました。
http://www.sts-japan.com/products/bojin/detail.php?id=DR77R2
無論服はツルツルの服に、帽子着用です。見学メンバーの中で1人浮いていたことだけは確実です。
さて・・・・・・・・
玄海町は、すっごい田舎でした。まあ当たり前なんですけどね。で、エネルギーパークは普通の公園のトイレみたいな微妙な建物です。
ホームセンターナフコで重松防塵マスクDR77Rを買ってから行きました。
http://www.sts-japan.com/products/bojin/detail.php?id=DR77R2
無論服はツルツルの服に、帽子着用です。見学メンバーの中で1人浮いていたことだけは確実です。
さて・・・・・・・・
玄海町は、すっごい田舎でした。まあ当たり前なんですけどね。で、エネルギーパークは普通の公園のトイレみたいな微妙な建物です。
2011年10月12日水曜日
11月に正式決定予定:福島第一原発事故の廃棄物処理の基準と方針(報道)
<タイトル関連関連部分マーカーつけました>
8000ベクレル超、国が処理=放射能汚染の廃棄物で基準―環境省
8000ベクレル超は国が処理 除染、低線量地域に配慮
環境省は10日、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された廃棄物のうち、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8000ベクレルを超える焼却灰や汚泥などを「指定廃棄物」と定め、国が処理する方針を決めた。基準案を同日の有識者検討会に示し了承された。月内をめどに省令案としてまとめ、11月にも正式決定する見通し。
環境省はこのほか、除染の進め方などに関する政府の基本方針案も提示。これまで自然界からの被ばくを除く線量が年間5ミリシーベルト以上の地域は一帯を面的に除染、1ミリシーベルト以上5ミリシーベルト未満は側溝など特に線量が高い場所を除染するとの目安を示してきたが、自治体側から「5ミリシーベルト未満も国の責任で面的に除染すべきだ」などと反発が相次いだことから撤回。基本方針案では「線量が比較的低い地域も、子どもの生活環境を中心に対応し、地域の実情に十分配慮する」とした。
年間1~20ミリシーベルトの地域は市町村が環境省と協議した上で除染計画を策定し作業を進め、線量にかかわらず国が財政支援する。(共同)
8000ベクレル超、国が処理=放射能汚染の廃棄物で基準―環境省
環境省は10日、東京電力福島第1原発事故により放射性物質に汚染された廃棄物の焼却灰や上下水道汚泥などのうち、放射性セシウムの濃度が1キロ当たり8000ベクレル超のものは、国の直轄処理とする方針を決めた。来年1月に全面施行される放射性物質汚染対処特別措置法の省令に、国が収集や運搬、保管などに当たる「指定廃棄物」の基準として盛り込む。
焼却灰などに関する国の暫定基準が、自治体に特別な管理を求める汚染レベルを、8000ベクレル超としていることを踏まえた。
同省によると、8000ベクレル超の焼却灰が検出された一般廃棄物焼却施設は、8月24日時点で岩手、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、東京の7都県、42施設。また、国土交通省の調査でも、福島県や関東地方の下水処理場で、汚泥やその焼却灰が8000ベクレル超となったケースが相次ぎ、各自治体は施設内での保管を余儀なくされている。ただ処理を国が直接行う場合も、最終処分場の確保など、課題が山積している。
同省は、空間放射線量の測定結果などから、基準値を超える廃棄物が発生する恐れのある焼却施設や上下水道施設などには、汚染状況について原則月1回以上調査を行い、国に報告することを義務付ける。具体的な保管や埋め立ての方法については、これまでの方針を引き継ぎ、容器に密閉するなど、放射性物質の流出を防ぐ措置を行う。
焼却灰などに関する国の暫定基準が、自治体に特別な管理を求める汚染レベルを、8000ベクレル超としていることを踏まえた。
同省によると、8000ベクレル超の焼却灰が検出された一般廃棄物焼却施設は、8月24日時点で岩手、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、東京の7都県、42施設。また、国土交通省の調査でも、福島県や関東地方の下水処理場で、汚泥やその焼却灰が8000ベクレル超となったケースが相次ぎ、各自治体は施設内での保管を余儀なくされている。ただ処理を国が直接行う場合も、最終処分場の確保など、課題が山積している。
同省は、空間放射線量の測定結果などから、基準値を超える廃棄物が発生する恐れのある焼却施設や上下水道施設などには、汚染状況について原則月1回以上調査を行い、国に報告することを義務付ける。具体的な保管や埋め立ての方法については、これまでの方針を引き継ぎ、容器に密閉するなど、放射性物質の流出を防ぐ措置を行う。
[時事通信社]
asahi.com(朝日新聞社)
8000ベクレル超は国が処理 除染、低線量地域に配慮
環境省は10日、東京電力福島第1原発事故で放射性物質に汚染された廃棄物のうち、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8000ベクレルを超える焼却灰や汚泥などを「指定廃棄物」と定め、国が処理する方針を決めた。基準案を同日の有識者検討会に示し了承された。月内をめどに省令案としてまとめ、11月にも正式決定する見通し。
環境省はこのほか、除染の進め方などに関する政府の基本方針案も提示。これまで自然界からの被ばくを除く線量が年間5ミリシーベルト以上の地域は一帯を面的に除染、1ミリシーベルト以上5ミリシーベルト未満は側溝など特に線量が高い場所を除染するとの目安を示してきたが、自治体側から「5ミリシーベルト未満も国の責任で面的に除染すべきだ」などと反発が相次いだことから撤回。基本方針案では「線量が比較的低い地域も、子どもの生活環境を中心に対応し、地域の実情に十分配慮する」とした。
年間1~20ミリシーベルトの地域は市町村が環境省と協議した上で除染計画を策定し作業を進め、線量にかかわらず国が財政支援する。(共同)
U.S.FrontLine
http://www.usfl.com/Daily/News/11/10/1010_010.asp?id=91304
年1ミリシーベルト以上は除染地域に 環境省 福島第1原発事故
環境省は東京電力福島第1原子力発電所事故で飛散した放射性物質の処理について、10日に有識者検討会を開き、基本方針の骨子案をまとめた。追加被曝(ひばく)線量が年間1ミリシーベルト以上ある地域を国の責任で除染する。文部科学省の航空機調査では福島県を含め8都県に及ぶ。同20ミリシーベルト以上の地域をできるだけ早く縮小する一方、同20ミリシーベルト未満の地域は2013年8月末までに被曝線量を半減するとした。11月上旬にも閣議決定する。
骨子案は来年1月に施行する汚染対策特別措置法に基づく基本方針の柱となる。焼却灰なども放射性物質濃度が1キログラム当たり8000ベクレル超を「指定廃棄物」として国が処理。発生地の都道府県から外へは持ち出さない。
細野豪志環境・原発事故担当相は11日の閣議後の記者会見で「国の責任がより明確になった。1月の施行を待たず全力で取り組む」と述べた。
事故後に原則立ち入りを禁じた警戒区域と放射線量が高い計画的避難区域を国が除染する。同1ミリシーベルト以上の地域は自治体が主に除染するが、原則、国が財政負担する。これまでは、国の財政措置は同5ミリシーベルト以上に限るとの説明を受けたとして福島県が反発していた。
同1ミリシーベルト以上でも子供の生活圏では、被曝線量を13年8月末までに11年8月末から6割減らす。
警戒区域と計画的避難区域では被曝線量が特に高い地域を除き「14年3月末までに除染し、除去土壌などを仮置き場に逐次搬入する」としたが、環境省は「14年3月末時点では同20ミリシーベルト未満に下げることを想定し、除染作業を終わらせるわけではない」としている。
高濃度に汚染された廃棄物や土壌をためる中間貯蔵施設も確保する。貯蔵後の扱いは今後検討する。
一方、高濃度汚染廃棄物や解体困難な廃棄物を除く災害廃棄物については、12年3月末をめどに仮置き場に移動させる方針だ。
年1ミリシーベルト以上は除染地域に 環境省 福島第1原発事故
環境省は東京電力福島第1原子力発電所事故で飛散した放射性物質の処理について、10日に有識者検討会を開き、基本方針の骨子案をまとめた。追加被曝(ひばく)線量が年間1ミリシーベルト以上ある地域を国の責任で除染する。文部科学省の航空機調査では福島県を含め8都県に及ぶ。同20ミリシーベルト以上の地域をできるだけ早く縮小する一方、同20ミリシーベルト未満の地域は2013年8月末までに被曝線量を半減するとした。11月上旬にも閣議決定する。
骨子案は来年1月に施行する汚染対策特別措置法に基づく基本方針の柱となる。焼却灰なども放射性物質濃度が1キログラム当たり8000ベクレル超を「指定廃棄物」として国が処理。発生地の都道府県から外へは持ち出さない。
細野豪志環境・原発事故担当相は11日の閣議後の記者会見で「国の責任がより明確になった。1月の施行を待たず全力で取り組む」と述べた。
事故後に原則立ち入りを禁じた警戒区域と放射線量が高い計画的避難区域を国が除染する。同1ミリシーベルト以上の地域は自治体が主に除染するが、原則、国が財政負担する。これまでは、国の財政措置は同5ミリシーベルト以上に限るとの説明を受けたとして福島県が反発していた。
同1ミリシーベルト以上でも子供の生活圏では、被曝線量を13年8月末までに11年8月末から6割減らす。
警戒区域と計画的避難区域では被曝線量が特に高い地域を除き「14年3月末までに除染し、除去土壌などを仮置き場に逐次搬入する」としたが、環境省は「14年3月末時点では同20ミリシーベルト未満に下げることを想定し、除染作業を終わらせるわけではない」としている。
高濃度に汚染された廃棄物や土壌をためる中間貯蔵施設も確保する。貯蔵後の扱いは今後検討する。
一方、高濃度汚染廃棄物や解体困難な廃棄物を除く災害廃棄物については、12年3月末をめどに仮置き場に移動させる方針だ。
日本経済新聞(ネット版)
<私の蛇足的コメント>
全力で施行前に細野氏が何を取り組むのか良く分からない・・・・・・
2011年10月3日月曜日
フィルターが心配な千葉・柏市清掃工場
こちらのブログで記事の引用を読んで、ふと思ったのがフィルターの問題(こちらではかさが増えることで薄まる、という問題点を指摘しておられます)。
日々雑感 千葉・柏市『新しい焼却炉で燃やすと、焼却灰汚染濃度高くなるから、古い炉で燃やすわ』…炉休止
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/48265384.html2011年10月1日土曜日
北九州市の教育委員会は給食には個別対応しかしない
『できない、困って→問題解決』
北九州市立光貞小学校学校長廣木雄司様/担任教諭様:学校給食における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/09/post-67f8.html
YouTubeの録音も添付されているので聞いてみるとわかるが、校長先生の回答は結局私が教育委員会に直接電話した内容と一切変わらない。つまり放射能問題に関して、個別対応はします、けどそれ以上はしません、である。
北九州市立光貞小学校学校長廣木雄司様/担任教諭様:学校給食における放射能対策に懸念があるため子供たち2人の登校を止めます
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/09/post-67f8.html
進展ということではないが、「学校給食の放射能対策に関する小学校長との対話の録音」の追記が大幅になされているので、是非ご一読を。
YouTubeの録音も添付されているので聞いてみるとわかるが、校長先生の回答は結局私が教育委員会に直接電話した内容と一切変わらない。つまり放射能問題に関して、個別対応はします、けどそれ以上はしません、である。
校長先生としては「手弁当をもってくればいい」といい、「(そのことで)子どもたちが他の子がどうこういうようなことは無い様に努力します」「学校においでいただければ私の責任でお父さんお母さんが心配するようなことが無いようにする。」とは言うものの、具体策として、給食の問題には個別対応しかしてくれないことが明白。もしいじめられたとしても『努力しましたが、駄目でした』なんてことでは困る。
ガレキ受け入れの前に、一般ゴミの汚染度を見てから考えよう、福島・宮城・岩手の焼却施設マップ(10/1宮城追加)
青緑→ND~100
紫→100~1000
ピンク→1000~5000
黄緑→5000~8000
黄→8000~
(単位Bq/kg。セシウム134・137合計)
環境省HP、一般ゴミの焼却灰(飛灰)データから作成。
数値の高い日付・炉で色づけ。主灰・飛灰混合のみのデータも一部あり。
(マップ本体を参照)
2011年9月26日月曜日
北九州市の自宅周辺と小倉駅北口付近をRADEX1503で計測してみた
色々皆様からご教授受けております。RADEX1503は目安にはなるけどそこまで正確じゃない、と。まあそれは最初からわかっていたこと。乾燥剤入れて出直しだ!
とりあえず計測したデータ
自宅の部屋の窓付近0.12マイクロシーベルト
自宅の外、植木鉢0.15マイクロシーベルト
食品として昆布にガイガあててみましたが、数値が変わらなかったので載せない。
小倉駅北口、2Fを歩きながら(テキトーだな)計測0.12~0.17マイクロシーベルト
小倉駅北口、KMMビル4F室内0.09~0.11マイクロシーベルト
ザ・モール小倉イタリアントマトで飯を食いながらテーブル上を計測0.09マイクロシーベルト位
すごい適当です。ちなみにわらびの会会長は、ザ・モール小倉のイタリアントマトのヘビーユーザーです。しょっちゅうケーキ食ってるし内部被曝しまくりかもしれません。
とりあえず計測したデータ
自宅の部屋の窓付近0.12マイクロシーベルト
自宅の外、植木鉢0.15マイクロシーベルト
食品として昆布にガイガあててみましたが、数値が変わらなかったので載せない。
小倉駅北口、2Fを歩きながら(テキトーだな)計測0.12~0.17マイクロシーベルト
小倉駅北口、KMMビル4F室内0.09~0.11マイクロシーベルト
ザ・モール小倉イタリアントマトで飯を食いながらテーブル上を計測0.09マイクロシーベルト位
すごい適当です。ちなみにわらびの会会長は、ザ・モール小倉のイタリアントマトのヘビーユーザーです。しょっちゅうケーキ食ってるし内部被曝しまくりかもしれません。
北九州市から給食の質問についての回答(メール)
先日送った「市長への手紙」の回答が、担当部署より届いた。
**************************************
「市長への手紙」にご意見ありがとうございました。メール内容について、市長より指示がありましたので、回答させていただきます。
このたびは、学校給食につきまして、貴重なご意見をいただきありがとうございます。
本市の学校給食で使用する食材については、従来から、まずは市内産、市内産で確保しにくい場合には県内産、そして九州産、国内産という地元に近いところから調達する地産地消の考え方を基本として、市場に流通している食材を、(財)北九州市学校給食協会などの信頼できる公的機関による審査等を経て、実績のある適格な業者を通じて調達しています。また以前から青果等の産地の公表を行っているところです。
ご要望の「(1)放射能汚染された食品に不安を感じている保護者の意見を聞くように学校に指導する。
(2)北九州市教育委員会の放射能汚染に対する意識の情報公開を即時に行う。
(3)放射能汚染された食品について、北九州市の給食についても測定機器を導入するなど早急に対策を講じる」
について、
**************************************
「市長への手紙」にご意見ありがとうございました。メール内容について、市長より指示がありましたので、回答させていただきます。
このたびは、学校給食につきまして、貴重なご意見をいただきありがとうございます。
本市の学校給食で使用する食材については、従来から、まずは市内産、市内産で確保しにくい場合には県内産、そして九州産、国内産という地元に近いところから調達する地産地消の考え方を基本として、市場に流通している食材を、(財)北九州市学校給食協会などの信頼できる公的機関による審査等を経て、実績のある適格な業者を通じて調達しています。また以前から青果等の産地の公表を行っているところです。
ご要望の「(1)放射能汚染された食品に不安を感じている保護者の意見を聞くように学校に指導する。
(2)北九州市教育委員会の放射能汚染に対する意識の情報公開を即時に行う。
(3)放射能汚染された食品について、北九州市の給食についても測定機器を導入するなど早急に対策を講じる」
について、
2011年9月21日水曜日
食品の放射能基準値は全面核戦争用 説
信じるかどうかはさておき、こういうのが回ってきたので紹介。
松田 浩平教授(東北文教大学)
【食料生産者の皆さんへ】国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。もしも放射性セシウム137が500Bq/Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、その食品を食べた人が10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。
追記、500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。全面核戦争で食べ物がない場合の基準が規定の2倍の期間も放置されています。
松田 浩平教授(東北文教大学)
【食料生産者の皆さんへ】国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。もしも放射性セシウム137が500Bq/Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、その食品を食べた人が10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。
追記、500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。全面核戦争で食べ物がない場合の基準が規定の2倍の期間も放置されています。
全面核戦争基準-サクラマスのブログ
これの大元の出展元を知らないけど、本当かも。高すぎるんだもん。こんな基準有得ないって思ってた。信用してしまいそうだ。本当だったらすごく面白い・・・って真偽はとにかくこんな滅茶苦茶な基準は撤廃せねばならない。
もう少し調査が必要だ・・・って誰か調べていないのかな?
北九州市自民党議員、ガレキ受け入れで世界に北九州市をPRとトンデモ発言(9/24産業経済局長の回答を追加)
日付・リンク等を追記しました。
回答:北九州市産業経済局長(書起こし)を追記。市の放射性物質へのやる気の無い対応方針が分かるため。
市議会午後の部。
上野照宏市議(自民党)が復興支援と称してガレキ受け入れについての質問を行った。
非常に問題のある内容なので、書き起こしした。投稿日時も変えた。
平成23年9月13日上野照弘(自由民主党)議員の所をクリックして録画が見れます。
03:40:50のあたりから。質問は「被災地支援について」です。
http://www.gikai-tv.jp/dvl-kitakyushu/2.html
質問:上野照宏議員(書き起こし)
被災地支援についてお尋ねいたします。
本年3月11日に未曾有の大震災が東日本で発生し福島原発の放射性セシウムの問題は更に深刻さを増すばかりであります。現在本市の職員が復興支援として釜石市に派遣され、ガレキの処理に関して計画作りなどの手伝いに尽力されていると聞いています。また8月からは釜石デスクも設置されました。釜石デスクの設置により本市の被災支援にも弾みがつくと思われますし、こうした支援は一過性では終わらせるができない息の長い事業だと思います。現在まで被災地の現場で苦労されてきた職員、及び現時点で頑張っている職員の皆様に改めて敬意を表したいと思います。
しかしながら被災地のガレキは量も膨大であり、処理のめどはついて居ないのが現状であります。ガレキの仮置き場への搬入はかなり進んでいるようですが、そこから先の中間処理である選別・破砕・リサイクル・焼却、最終処分である埋め立てのめどが立たないことが最大の原因と言われております。
また被災地のガレキ処理には放射性物質の付着だけでなく、その他にもアスベストやPCB等の混入の恐れがあると言った様々な問題点があり、処理を更に困難にしています。
そこで4点お尋ねします。
1点目、本市は釜石市のガレキ処理についても検討するとしていますが、現在の釜石市内のガレキ処理についての現状と今後の取り組みについてお尋ねいたします。
2点目、放射性物質の影響については、食品に関しては牛肉問題等があり、放射性物質の暫定規制値も示されていますが、先ごろ、千葉県流山市からリサイクル目的で搬入した一般廃棄物焼却灰より放射性物質として取り扱う必要のない基準を超えるセシウムが検出されました。被災地周辺より、本市へ搬入される工業製品などの原材料や商品等に対する、国および本市の放射性物質への対策について伺います。
3点目、被災地がれきを受け入れることで、本市の市民に健康被害があっては絶対にならないと考えます。しかしながら一方本市は環境モデル都市であり、環境未来都市を目指しております。様々な問題があり、困難も伴うとは思いますが、本市の高い環境技術により、被災地ガレキを本市が受け入れ処理することで、世界に向けて本市の環境技術と日本の復興をPRできるとも考えますが、がれき受入れの可能性と現状についてお尋ねいたします。
4点目、本市の地元企業とは被災地のガレキ受け入れに関して、どのような協議を行っているのかお伺いいたします。
回答:北九州市産業経済局長(書起こし)を追記。市の放射性物質へのやる気の無い対応方針が分かるため。
市議会午後の部。
上野照宏市議(自民党)が復興支援と称してガレキ受け入れについての質問を行った。
非常に問題のある内容なので、書き起こしした。投稿日時も変えた。
平成23年9月13日上野照弘(自由民主党)議員の所をクリックして録画が見れます。
03:40:50のあたりから。質問は「被災地支援について」です。
http://www.gikai-tv.jp/dvl-kitakyushu/2.html
質問:上野照宏議員(書き起こし)
被災地支援についてお尋ねいたします。
本年3月11日に未曾有の大震災が東日本で発生し福島原発の放射性セシウムの問題は更に深刻さを増すばかりであります。現在本市の職員が復興支援として釜石市に派遣され、ガレキの処理に関して計画作りなどの手伝いに尽力されていると聞いています。また8月からは釜石デスクも設置されました。釜石デスクの設置により本市の被災支援にも弾みがつくと思われますし、こうした支援は一過性では終わらせるができない息の長い事業だと思います。現在まで被災地の現場で苦労されてきた職員、及び現時点で頑張っている職員の皆様に改めて敬意を表したいと思います。
しかしながら被災地のガレキは量も膨大であり、処理のめどはついて居ないのが現状であります。ガレキの仮置き場への搬入はかなり進んでいるようですが、そこから先の中間処理である選別・破砕・リサイクル・焼却、最終処分である埋め立てのめどが立たないことが最大の原因と言われております。
また被災地のガレキ処理には放射性物質の付着だけでなく、その他にもアスベストやPCB等の混入の恐れがあると言った様々な問題点があり、処理を更に困難にしています。
そこで4点お尋ねします。
1点目、本市は釜石市のガレキ処理についても検討するとしていますが、現在の釜石市内のガレキ処理についての現状と今後の取り組みについてお尋ねいたします。
2点目、放射性物質の影響については、食品に関しては牛肉問題等があり、放射性物質の暫定規制値も示されていますが、先ごろ、千葉県流山市からリサイクル目的で搬入した一般廃棄物焼却灰より放射性物質として取り扱う必要のない基準を超えるセシウムが検出されました。被災地周辺より、本市へ搬入される工業製品などの原材料や商品等に対する、国および本市の放射性物質への対策について伺います。
3点目、被災地がれきを受け入れることで、本市の市民に健康被害があっては絶対にならないと考えます。しかしながら一方本市は環境モデル都市であり、環境未来都市を目指しております。様々な問題があり、困難も伴うとは思いますが、本市の高い環境技術により、被災地ガレキを本市が受け入れ処理することで、世界に向けて本市の環境技術と日本の復興をPRできるとも考えますが、がれき受入れの可能性と現状についてお尋ねいたします。
4点目、本市の地元企業とは被災地のガレキ受け入れに関して、どのような協議を行っているのかお伺いいたします。
2011年9月20日火曜日
環境省・だからどうしたいんだろうか細野氏は
環境省 大臣記者会見要旨(平成23年9月6日)から抜粋、引用
http://www.env.go.jp/annai/kaiken/h23/0906.html
(問)日本テレビの福井です。
処分場関係で細かく4点あります。最終処分場というときに、大臣はどこまでの処分を、処分の対象として想定されているでしょうか、今回の事故で出た放射性廃棄物だけなのか、それとも福島第一原発の中にある燃料分なども含むのか、更にはそれまで六ヶ所村などで負担されている全ての廃棄物を含むのか、どこまでが処分の対象としてお話されているのかお聞かせください。
2点目、中間貯蔵施設について、昨日、藤村官房長官が、福島県内に置くということを、新政権内で共有しているわけではないという趣旨の御発言をされましたが、その共有しているわけではないということは事実でしょうか。
3点目、それが事実であれば、今後政府内での共有、政府案というのはどのように作っていくおつもりでしょうか。
最後4点目、非常に国民の関心が大きい問題で、反響も大きいので、誤解がないように訴えたいと思っているのですけれども、最終処分場について、痛みを分かち合うというと、汚染が拡散するかのように思われている点があって、その点についてもう少し説明を加えてもらえないでしょうか。以上4点お願いします。
http://www.env.go.jp/annai/kaiken/h23/0906.html
赤文字部分を読めば大体筋が分かるようにしてある。要注意の発言はアンダーラインを引いた。
(問)日本テレビの福井です。
処分場関係で細かく4点あります。最終処分場というときに、大臣はどこまでの処分を、処分の対象として想定されているでしょうか、今回の事故で出た放射性廃棄物だけなのか、それとも福島第一原発の中にある燃料分なども含むのか、更にはそれまで六ヶ所村などで負担されている全ての廃棄物を含むのか、どこまでが処分の対象としてお話されているのかお聞かせください。
2点目、中間貯蔵施設について、昨日、藤村官房長官が、福島県内に置くということを、新政権内で共有しているわけではないという趣旨の御発言をされましたが、その共有しているわけではないということは事実でしょうか。
3点目、それが事実であれば、今後政府内での共有、政府案というのはどのように作っていくおつもりでしょうか。
最後4点目、非常に国民の関心が大きい問題で、反響も大きいので、誤解がないように訴えたいと思っているのですけれども、最終処分場について、痛みを分かち合うというと、汚染が拡散するかのように思われている点があって、その点についてもう少し説明を加えてもらえないでしょうか。以上4点お願いします。
私の妄想、未来予想図、諸外国からの損害賠償請求で借金地獄
現状、震災廃棄物は燃やされることになっております。どんなに放射線量が高くても。ということは、燃やしたら二次汚染するということです。
ただでさえ、かつて無いほどの海洋汚染をし、そのうえ大気も汚染してしまっているというのにです。しかも現在もそれは継続中です。
損害賠償請求を諸外国から起こされるのではないかと思います。まずは、日本政府に対して直接請求するでしょう。勿論日本政府としては払えないというでしょうから、次に、国際司法裁判所で争うことになるのではないでしょうか。
一カ国同士の争いならなんとかなるでしょうけども、おそらく数カ国からは起こされるでしょうから、日本は立場として弱い。フランスもイギリスも他国を放射能汚染してますが、今回の事故とは全く規模が違う。果たして日本政府は勝てるでしょうか?
2011年9月19日月曜日
北九州市小倉南区の自宅近所や食品をガイガーカウンターRADEX1503で計測、9/20追記あり。2012/5/7追記。
やっときましたガイガーカウンター。
とりあえず来たら測りまくってしまいたくなるのが人情。
とりあえず来たら測りまくってしまいたくなるのが人情。
2011年9月16日金曜日
福岡市、荒木市議ががれき問題について質問
質問:荒木龍昇議員
私はまず東日本大震災における災害廃棄物受け入れに関して質問いたします。
東日本大震災におけるガレキ処理について、国の要請の内容は何か・ガレキ処分の国の指針について説明を求めます。
次に福岡市は国の要請にどのようにこたえているのか、また今後について説明を求めます。
続いて、他自治体の状況について説明を求めます。
私はまず東日本大震災における災害廃棄物受け入れに関して質問いたします。
東日本大震災におけるガレキ処理について、国の要請の内容は何か・ガレキ処分の国の指針について説明を求めます。
次に福岡市は国の要請にどのようにこたえているのか、また今後について説明を求めます。
続いて、他自治体の状況について説明を求めます。
福岡市、共産党市議が給食問題質問。
9/12、星野美恵子議員(日本共産党福岡市議団)が学校給食の放射性物質汚染問題について質問した。教育局長の回答。
「給食に使用する食材の検査体制につきましては、納入業者に対し出荷制限に対する情報や、生産地における検査結果を注視しながら食材のチェックを行うよう要請し、さらに、2学期からは出荷制限の対象となっている食材が使用されることの無いよう、学校などにおいて納品時に、野菜などの産地や牛肉などの個体識別番号を照合するなど厳しくチェックしております。さらに、国の原子力災害対策本部の、検査計画等の考え方を踏まえ、放射性物質が検出されている産地からの食材につきましては、学校給食公社において、使用状況に応じた頻度で放射性物質の検査を実施することとしております。」
回答はつまり、特に変更は無いということです。
(ガレキについても星野市議は質問していたのだが、荒木市議とかぶるので取り上げない。少なくとも市の回答が同じだとしても、給食問題を取り上げてくれたことは、わずかながらにでも前進だと思う)
福岡市議会放映(録画)
http://www.gikai-tv.jp/dvl-fukuoka/2.html
「給食に使用する食材の検査体制につきましては、納入業者に対し出荷制限に対する情報や、生産地における検査結果を注視しながら食材のチェックを行うよう要請し、さらに、2学期からは出荷制限の対象となっている食材が使用されることの無いよう、学校などにおいて納品時に、野菜などの産地や牛肉などの個体識別番号を照合するなど厳しくチェックしております。さらに、国の原子力災害対策本部の、検査計画等の考え方を踏まえ、放射性物質が検出されている産地からの食材につきましては、学校給食公社において、使用状況に応じた頻度で放射性物質の検査を実施することとしております。」
回答はつまり、特に変更は無いということです。
(ガレキについても星野市議は質問していたのだが、荒木市議とかぶるので取り上げない。少なくとも市の回答が同じだとしても、給食問題を取り上げてくれたことは、わずかながらにでも前進だと思う)
福岡市議会放映(録画)
http://www.gikai-tv.jp/dvl-fukuoka/2.html
2011年9月13日火曜日
北九州市ガレキ受け入れ議会で市議質問<9/21井上市議質問を書き起こし>
9/13井上真吾市議が一般質問で「市に搬入されるがれき等の放射能汚染チェックについて」質問するらしい。傍聴にいけずともネットで見れます。本当にしてくれるんだろうか~不安だ~
ネットライブ配信
http://www.gikai-tv.jp/dvl-kitakyushu/3.html
ネット録画配信
http://www.gikai-tv.jp/dvl-kitakyushu/2.html
<ネット配信後、市議質問を書き起こし>
質問:井上市議
市に搬入されるリサイクル原料の放射能汚染のチェック体制について伺います。
市長は5月に被災地支援の一環として釜石市のガレキを本市で受け入れることが可能だと表明しています。しかし6月に東京都江戸川区や千葉県流山市のごみ焼却場の飛灰から放射性物質が検出されたことから福島第一原発事故の放射能汚染が非常に広範囲に及んでいることが明らかになりました。同様に宮城・岩手のガレキについてもその放射能の影響が心配されています。
本市は釜石市に環境局職員2名を派遣しガレキ処理の支援を行っています。ガレキについては市の責任で万全の放射能検査を行うことが必要です。
また本市はリサイクル産業が盛んで、今回流山市の飛灰についても、リサイクルの原料として持ち込まれたものです。しかし、放射能汚染が判明し、買い手がつかない状況です。受け入れ後に汚染が判明した場合は市民の不安もそうですが、受け入れ企業もその取り扱いに苦慮してしまいます。そこで市民や市内企業の安心・安全のためにも、市内に持ち込まれるガレキやリサイクル原料については、一般廃棄物や産業廃棄物を問わず、搬出元での検査を求め、本市としても放射能汚染のないことを確認できる体制の整備を求め見解を求めます。
回答:北九州市環境局長
私の方からは市内に持ち込まれるがれきや、リサイクル原料について、放射能汚染のないことを確認できる体制の整備についてお答えをさせていただきます。
釜石市からの災害廃棄物うけいれについてでございます。
現時点では対象とする廃棄物の量処理方法などの具体的内容は固まっておらず、受け入れの可否や開始時期は決まっていないということでございます。
仮に本市が受け入れる場合には科学的知見に基づいた対応を基本にすすめるべきと考えておりまして、市民の理解を得ながら、事前の放射線量の測定結果などをもとに、受け入れの可否を判断することにいたしております。
ネットライブ配信
http://www.gikai-tv.jp/dvl-kitakyushu/3.html
ネット録画配信
http://www.gikai-tv.jp/dvl-kitakyushu/2.html
<ネット配信後、市議質問を書き起こし>
質問:井上市議
市に搬入されるリサイクル原料の放射能汚染のチェック体制について伺います。
市長は5月に被災地支援の一環として釜石市のガレキを本市で受け入れることが可能だと表明しています。しかし6月に東京都江戸川区や千葉県流山市のごみ焼却場の飛灰から放射性物質が検出されたことから福島第一原発事故の放射能汚染が非常に広範囲に及んでいることが明らかになりました。同様に宮城・岩手のガレキについてもその放射能の影響が心配されています。
本市は釜石市に環境局職員2名を派遣しガレキ処理の支援を行っています。ガレキについては市の責任で万全の放射能検査を行うことが必要です。
また本市はリサイクル産業が盛んで、今回流山市の飛灰についても、リサイクルの原料として持ち込まれたものです。しかし、放射能汚染が判明し、買い手がつかない状況です。受け入れ後に汚染が判明した場合は市民の不安もそうですが、受け入れ企業もその取り扱いに苦慮してしまいます。そこで市民や市内企業の安心・安全のためにも、市内に持ち込まれるガレキやリサイクル原料については、一般廃棄物や産業廃棄物を問わず、搬出元での検査を求め、本市としても放射能汚染のないことを確認できる体制の整備を求め見解を求めます。
回答:北九州市環境局長
私の方からは市内に持ち込まれるがれきや、リサイクル原料について、放射能汚染のないことを確認できる体制の整備についてお答えをさせていただきます。
釜石市からの災害廃棄物うけいれについてでございます。
現時点では対象とする廃棄物の量処理方法などの具体的内容は固まっておらず、受け入れの可否や開始時期は決まっていないということでございます。
仮に本市が受け入れる場合には科学的知見に基づいた対応を基本にすすめるべきと考えておりまして、市民の理解を得ながら、事前の放射線量の測定結果などをもとに、受け入れの可否を判断することにいたしております。
登録:
投稿 (Atom)